DTM・DAWの ソフトや機材の使い方を書いたサイト

DTMメソッド

Logic Logic Pro X使い方

Logicで効率的なMIDI入力の方法を覚えよう

更新日:

皆さんはLogic Pro Xを使用する際、どんな方法でMIDI入力を入力していますか。

マウスだけで入力をする人や、マウスとキーボード使う方など様々だと思いますが、本日は、LOGIC初心者ユーザーに向けて便利なMIDI入力方法を、ショートカットも合わせてご説明します。

これを覚えて効率的に打ち込みをしましょう。

1. はじめの準備

トラックの右にある1小節目の上で、右クリックで空のMIDIリージョンを作成を選びます。

MIDIリージョンが出来ますので、それをダブルクリックか、下記画面上にある赤い部分エディタを押します。

Logic エディターボタン

すると、下にピアノロール画面が表示されると思います。

1-1 ピアノロール画面の使い方

エディタを使用する前に、基本の使い方を覚えましょう。

Logic 拡大縮小

1-1-1 画面縦幅の拡大縮小

まずは、画面を縦に拡大して広くしましょう。

マウスを右上赤い部分に持って行くと上下の矢印がありますので、左クリック押しながら移動すると縦幅の、拡大や縮小が行えます。

1-1-2 画面横幅の拡大縮小

赤い部分にある左右の矢印で、縦画面の拡大、そして、横画面の縮小が行えます。

覚えよう!Alt押しながら、上下に動かすと縦幅の拡大縮小、左右に動かすと横幅の拡大縮小

 

2. MIDI入力の基本方法

エディタ画面の上の方(赤い部分)にある、マウスボタンの調整部左クリックツールをポインタツールに、Command+クリックツールを鉛筆ツールに変えてください。

Logic左クリックと右クリック

Commandを押すと、鉛筆に変わりMIDIノートが入力できます。

覚えよう!入力したMIDIノートを、Alt押しながら移動するとコピー出来ます

 

2-1 グリッド線に合わせる(スナップ)

Logic グリッド調整

スナップとは、グリッド線に合わせることです。左のボタンをONにしているとグリッドに沿います。OFFにすると微調整を行う事が出来ます。下記の6つありますが、

  • スマート:近いグリッド線に合わせる(大切)
  • 小節:小節に近い単位で、MIDIノートが移動
  • ビート:近い拍に、MIDIノートが移動(大切)
  • ディビジョン:LCDやルーラーの単位で移動
  • ティック:最小単位で移動
  • フレーム:SMPTEという映像での単位

スマートとビートで調整することが多いです。

2-2 音の長さを調整する方法

上記クオンタイズで選んだ長さでMIDIノートを入力出来ます。その後、マウスカーソルを音の右端へ持って行くと音の後ろの長さが調整出来ます。

左端へ持って行き調整すると、音の入りの調整が行えます。

覚えよう!キーボードの、controlを押しながら左右に動かすことで、音の長さを微調整ができます。

 

2-3 ベロシティの強さを調整する方法

まずは、左の表示からノートのカラーを設定

ベロシティに基づいてを選択します。

Logic ベロシティ

入力したベロシティの数値を変えたい場合は、左にあるベロシティの部分の数値を調整することで、入力するMIDIを固定できます。

色でベロシティ音の強さが分かります。濃い色になればなるほどベロシティが強くなります。

 →  →  → というように、右に行くほどベロシティが強くなります

 

おわりに

MIDI入力は基本の作業です。しっかりとLogic Pro Xのやり方を覚えていきましょう。

関連記事:Logic Pro X の便利なショートカットキー

関連記事:パソコンやMacを安定化・高速化しよう

-Logic, Logic Pro X使い方

Copyright© DTMメソッド , 2024 All Rights Reserved.