DTM・DAWの ソフトや PC 音楽機材の使い方を書いたサイト

DTMメソッド

Top | Sitemap
  • Top
  • 最新記事
  • Cubase
  • ProTools
  • Logic
  • GarageBand

新着記事

XPにCUBASE6.5はインストール出来るか

WINXPにCUBASE6.5をインストール出来ますか

2012/10/18  

以前生徒から受けた質問集をお書きしています。     CUBASE6.5はXPにインストール出来ます ...

DTM初心者のトラブル

DTM初心者トラブル:音が鳴らなくなります,画面から音源が消えます,回転しましたなど

2012/4/27  

生徒から受けた質問集です。※2012年以前の記事で、DTM初心者が起こしたパソコンのトラブル内容をまとめました。パソコン ...

VSTで音源を出すとソフト音源の画面が固まる

VSTで音源を出すと、ソフト音源の画面が固まる

2012/2/28  

今回は、生徒の質問から記事にしました。   PCやMacのメモリーの使いすぎで固まります 恐らく音源を出しすぎ ...

自作PC

自作ハイスペックPC(パソコン)

2011/10/6  

時期にあわせてDTM PC環境を書いております。1. 2016年現在のDTM PC筐体:Fractal Design(フ ...

フェーダーは0dbに戻してオーディオ化

フェーダーは0dBに戻してからオーディオ化

2011/10/4  

オーディオミックスダウンの際、フェーダーの位置は先生質問なのですが…(^-^;作曲、打ち込み時に各楽器をフェーダーで、仮 ...

ProTools 音を出す設定

ProTools 音を出す設定(オーディオインターフェース)

2011/7/18  

Protoolsをはじめて起動したら、まずは音を出す設定(オーディオインターフェースの設定)をしましょう。 DAWのPr ...

CUBASEの作業中に強制終了するのですが

CUBASEの作業中に強制終了するのですが

2010/12/16  

生徒にCubaseトラブルの質問を受けたことを、分かりやすくまとめた記事です。Cubaseが強制終了しますCUBASEの ...

DTMパソコンのトラブル

DTMパソコンのCPUを交換した際のトラブル

2010/11/24  

私が行なっているDTM教室の日記です。 ※2016年度の情報に合わせて、パソコンのスペックなど一部内容を調整しております ...

NATIVEINSTRUMENTS KOMPLETE7発売

NATIVEINSTRUMENTS KOMPLETE7発売

2010/9/8  

下記は、2010年以降のKomlete7と6の過去記事をまとめました。Komplete7の過去記事9月3日にNATIVE ...

メディアプレイヤートラブル

Widonws Media Playerの調子が悪い時の直し方

2010/9/8  

教室のパソコンは、iTunes(アイチューンズ)やWindows Media Playerの両方を使用しています。 この ...

Cubase 小節バーのトラブル解決法

CUBASE 小節バーのトラブル解決法

2010/9/2  

曲作りする際は、小節数を見ながら調整をすることがあると思いますが、底の部分を小節バー(ライン)などと言います。 最近使用 ...

Cubase プラグインのトラブル

ソフトウェア音源やプラグインが読み込めない

2010/8/27  

生徒の皆さんに、よく聞かれる問題の一つです。 PC(パソコン)に、ソフトウェア音源やプラグインエフェクトをインストールし ...

CUBASE5.5での新規プロジェクトの立ち上げ方

CUBASE5.5での新規プロジェクトの立ち上げ方

2010/8/23  

CUBASE 5.5、STUDIO、ESSENTIAL 5では、新規プロジェクトの立ち上げ方が、プロジェクトアシスタント ...

CUBASE初期化のやり方

CUBASEの初期化の方法

2010/8/2  

CUBASEでトラブルがおこって症状が解決できない際に、CUBASEの初期化を行うと解決できることがあります。例えば、C ...

Digidesign MBOX2のMidi設定

Digidesign MBOX2のMidi設定

2010/7/30  

AMAZONで、Digidesign(デジデザイン)MBOX2(エムボックス)Miniを購入した。このオーディオインター ...

プロジェクトのオーディオファイルを整理

プロジェクトのオーディオファイルを整理する方法

2010/7/10  

今回は、オーディオファイルやサンプルを整理する方法です。Cubase Pro 8以下全バージョン対応内容です。1. オー ...

CUBASEのオーディオフォルダって

CUBASEのAUDIOフォルダってどんな役割?

2010/7/9  

Cubaseを使っている人は、プロジェクトフォルダの中にAudioというフォルダとImagesというフォルダが入っている ...

recycle

REX2・ACIDファイルって何ですか

2010/7/8  

生徒の質問集です。 REX2ファイルというのは Propellerhead社 ReCycle用の規格(フォーマット)です ...

VSTインストゥルメント画面が表示されない

VSTインストゥルメントが表示されません

2010/7/7  

Cubaseの音源を出す画面(VSTインストゥルメント)が、画面上から消えたときに確認する方法になります。 Cubase ...

MIDIとInstrumentトラックの違いは

2010/7/7  

MIDIトラックとInstrumentトラックの質問を、分かりやすくまとめた記事です。1. Cubaseで出てくるトラッ ...

« Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 10 Next »
  • Post Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

検索

カテゴリー

  • Cubase (121)
    • CUBASEでMIDI打ち込み (13)
    • CUBASEの使い方 (22)
    • CUBASE問題 (25)
    • CUBASE設定 (12)
    • DTM講師日記 (7)
    • PCパソコンとMac問題 (14)
    • ソフトウェア・ハードウェア関連の音源 (11)
    • プラグインエフェクト (5)
    • ミックスダウン マスタリング (9)
    • レコーディング,録音 (3)
  • DTM (26)
    • PCとMacの便利な使い方 (15)
    • ソフトウェア音源 (8)
    • プラグイン (3)
  • FL Studio (1)
    • FL Studio 使い方 (1)
  • GarageBand (10)
    • GarageBandで打ち込み (3)
    • GarageBand使い方 (7)
  • Logic (7)
    • Logic Pro X使い方 (7)
  • ProTools (22)
    • ProTools MIDI入力 (13)
    • ProTools プラグインエフェクト (2)
    • ProTools 使い方 (7)
  • Studio One (2)
    • Studio One 2 使い方 (2)
  • Windows10 (8)
    • Windows10 カスタマイズ (1)
  • Windows11 (3)
    • DTM・DAWカスタマイズ (2)
  • 音楽情報とアプリ (4)

新着情報

外付けSSD(m.2)
外付けSSDのデータや中身が確認できなくなった場合の設定方法

2025/7/11

グーグルセキュリティ設定
重要!Googleのセキュリティ設定を今すぐに見直しましょう

2025/7/9

windows11のテキストドキュメント設定
Windows11のおすすめ設定(テキストドキュメント)

2025/7/6

XLN AUDIO
XLN Audio ブラックフライデーセール【お買い得】

2019/11/28

komplete12-sale
Komplete12 ブラックフライデーセール【お得情報】

2019/11/23

プロフィール


こんにちはとおるです。 これまで約300名以上の生徒さんに、DTMの楽しさを教えてきました。これまでに得た経験や知識を、DTMメソッドでお伝えできればと思います♪
Follow @dtm_taguchi
さいたま市にあるレッスン教室。
DTMレッスン教室

おすすめ記事一覧

録音方法を覚えよう【レコーディング】 1
Cubase 録音方法を覚えよう【レコーディング】

Cubase(キューベース)でレコーディングをする際、音を入力や出力する設定、録音用のオーディオトラックの設定、録音機器 ...

サイドチェインの使い方 2
Cubase サイドチェインの使い方【EDM必須】

サイドチェインといったら、海外のEDM(エレクトロダンスミュージック)で使われているうねりのあるベースやシンセフレーズな ...

CUbase ピッチベンドを使おう 3
Cubase ピッチベンドを使ってリアルな楽器表現をしよう

MIDI打ち込みをリアルにする際や、一部楽器の奏法を細かく入力する際に使用するPitchBend(ピッチベンド)。今回は ...

フリーで使えるおすすめプラグイン 4
フリーで使えるおすすめVSTプラグイン

今回は、無料で使用出来るおすすめのVSTプラグインを二十数個ご紹介します。 当DTMレッスンでも使用しているVSTプラグ ...

  • Cubase
  • DTM
  • GarageBand
  • Logic
  • ProTools
  • Studio One
  • Windows10
  • 音楽情報とアプリ

DTM・DAWの ソフトや PC 音楽機材の使い方を書いたサイト

DTMメソッド

© 2025 DTMメソッド