DTM・DAWの ソフトや PC 音楽機材の使い方を書いたサイト

DTMメソッド

Top | Sitemap
  • Top
  • 最新記事
  • Cubase
  • ProTools
  • Logic
  • GarageBand

新着記事

外部の音をCUBASEに取り込む

外部の音をCUBASEに取り込むには

2008/12/15  

外部の音をCubaseに取り込むことで、耳コピーしたり、エフェクトかけて音楽を分析したり、メロディや鼻歌を取り込んで、そ ...

ボイスレコーダーの音を取り込む

Cubaseへボイスレコーダーの音を録音するには

2008/12/14  

Cubaseでボイスレコーダーの音を録音する方法をご説明します。Cubaseの設定とそして※Cubase全バージョン対応 ...

フォルダトラックの使い方

フォルダトラックの使い方

2008/12/14  

曲を作っているとMIDIトラックやオーディオトラック、イントゥルメントトラックなど数がどんどん増えていき、だんだんトラッ ...

トラックネームの書き方

トラックネームの書き方は、これが便利

2008/12/12  

Cubaseには、MIDIトラックやインストゥルメントトラック、オーディオトラックなどその他、様々なトラックがあります。 ...

オススメフリーソフト音源

オススメ フリーソフトシンセ音源

2008/12/11  

10年前と比べて、今はフリーの音源で良質な物が沢山出ております。それらの中で、今回オススメのフリーソフトシンセをご紹介し ...

DTMを始めるにあたっての必要機材

DTMを始めるにあたって必要な機材やソフトはどれ

2008/12/10  

皆さんこんにちはDTMに興味を抱いている方へ、必要な機材をご説明します。DTMを始めるにあたって必要なものから説明してい ...

BASSを打ち込む際のポイント

CUBASEでBASSを打ち込みする際のポイント

2008/12/9  

BASS(ベース)とは何か、ベースはドラムと一緒に演奏されるリズム隊の楽器で、形はギターを若干長くしたような形です。曲の ...

トランスポートパネルのカスタマイズ

トランスポートパネルのカスタマイズ

2008/12/7  

再生や録音ボタン、テンポや拍子を変えたり、クリックやプリカウントを入れたりする様々な機能のトランスポートパネル。このパネ ...

CUBASEのプロジェクト設定の方法

CUBASEのプロジェクト設定の方法

2008/12/7  

プロジェクト設定とは、簡単に説明すると、「レコーディング(録音)の際の音質」や「プロジェクトの長さ」などを設定する所です ...

VSTコネクションの設定の仕方

CUBASEVSTコネクションの設定の仕方

2008/12/7  

前回のデバイス設定が終わったら、「CUBASEデバイス設定(インターフェース)」 次は、VST コネクションの設定をしま ...

デバイス設定

CUBASEデバイス設定(インターフェース)

2008/12/7  

まずCUBASEを立ち上げたら、始めに以下の音を出す設定をしなくてはなりません。 ※お持ちのオーディオインターフェースか ...

プロジェクトファイルの保存の方法

CUBASEプロジェクトファイルの保存の方法

2008/12/7  

Cubaseでは、途中まで作ったファイルを保存して、また後日その続きから行う事が出来ます。 今回は、途中まで作ったファイ ...

パーティションの切り方

Windows7,8.1,10 HDDパーティションの切り方

2008/12/7  

Windowsで快適にDTMをするために、新しいHDD(ハードディクス)ドライブを複数に分けましょう。大容量のCドライブ ...

以前作ったファイルの開き方

CUBASE以前作ったファイルとバックアップファイルの開き方

2008/12/7  

Cubaseは以前保存したプロジェクトを、再度開いて続きの作業を行う事が出来ます。前回の内容「CUBASEプロジェクトフ ...

CUBASEで便利なショートカットキー

CUBASEで便利なショートカットキー【大切】

2008/12/6  

CUBASEには、作業効率を上げるために便利なショートカットキーが付いています。今回はこれをご説明します。※Cubase ...

Halion Sonic SE2やHalionOneの音色が全部表示されない

2008/12/5  

HalionOneの音色が全部表示されないか、または一部表示されない場合の解決策をご説明します。※Cubase 8.5以 ...

DTM機材

DTM使用機材一覧

2008/12/5  

・シーケンスソフト(DTMソフト) STEINBERG CUBASE Pro 9   ・シーケンスソフト(DA ...

CUBASE新規プロジェクトの立ち上げ方

CUBASE新規プロジェクトの立ち上げ方

2008/12/4  

今回は、Cubaseでの新規プロジェクトの作り方を、細かく説明していきます。 ※Cubase Pro 9.5以下 LE ...

Cubase blog始めました

CUBASEblogはじめました

2008/12/1  

  2016年4月記事更新 ブログ統合しました 以前、Seesaaブログで行っていた、超簡単なCubase(DAW)使用 ...

« Prev 1 … 8 9 10
  • Post Twitter
  • Share Share
  • Pocket Pocket
  • Hatena Hatena
  • LINE
  • URLコピー

検索

カテゴリー

  • Cubase (121)
    • CUBASEでMIDI打ち込み (13)
    • CUBASEの使い方 (22)
    • CUBASE問題 (25)
    • CUBASE設定 (12)
    • DTM講師日記 (7)
    • PCパソコンとMac問題 (14)
    • ソフトウェア・ハードウェア関連の音源 (11)
    • プラグインエフェクト (5)
    • ミックスダウン マスタリング (9)
    • レコーディング,録音 (3)
  • DTM (26)
    • PCとMacの便利な使い方 (15)
    • ソフトウェア音源 (8)
    • プラグイン (3)
  • FL Studio (1)
    • FL Studio 使い方 (1)
  • GarageBand (10)
    • GarageBandで打ち込み (3)
    • GarageBand使い方 (7)
  • Logic (7)
    • Logic Pro X使い方 (7)
  • ProTools (22)
    • ProTools MIDI入力 (13)
    • ProTools プラグインエフェクト (2)
    • ProTools 使い方 (7)
  • Studio One (2)
    • Studio One 2 使い方 (2)
  • Windows10 (8)
    • Windows10 カスタマイズ (1)
  • Windows11 (3)
    • DTM・DAWカスタマイズ (2)
  • 音楽情報とアプリ (4)

新着情報

外付けSSD(m.2)
外付けSSDのデータや中身が確認できなくなった場合の設定方法

2025/7/11

グーグルセキュリティ設定
重要!Googleのセキュリティ設定を今すぐに見直しましょう

2025/7/9

windows11のテキストドキュメント設定
Windows11のおすすめ設定(テキストドキュメント)

2025/7/6

XLN AUDIO
XLN Audio ブラックフライデーセール【お買い得】

2019/11/28

komplete12-sale
Komplete12 ブラックフライデーセール【お得情報】

2019/11/23

プロフィール


こんにちはとおるです。 これまで約300名以上の生徒さんに、DTMの楽しさを教えてきました。これまでに得た経験や知識を、DTMメソッドでお伝えできればと思います♪
Follow @dtm_taguchi
さいたま市にあるレッスン教室。
DTMレッスン教室

おすすめ記事一覧

録音方法を覚えよう【レコーディング】 1
Cubase 録音方法を覚えよう【レコーディング】

Cubase(キューベース)でレコーディングをする際、音を入力や出力する設定、録音用のオーディオトラックの設定、録音機器 ...

サイドチェインの使い方 2
Cubase サイドチェインの使い方【EDM必須】

サイドチェインといったら、海外のEDM(エレクトロダンスミュージック)で使われているうねりのあるベースやシンセフレーズな ...

CUbase ピッチベンドを使おう 3
Cubase ピッチベンドを使ってリアルな楽器表現をしよう

MIDI打ち込みをリアルにする際や、一部楽器の奏法を細かく入力する際に使用するPitchBend(ピッチベンド)。今回は ...

フリーで使えるおすすめプラグイン 4
フリーで使えるおすすめVSTプラグイン

今回は、無料で使用出来るおすすめのVSTプラグインを二十数個ご紹介します。 当DTMレッスンでも使用しているVSTプラグ ...

  • Cubase
  • DTM
  • GarageBand
  • Logic
  • ProTools
  • Studio One
  • Windows10
  • 音楽情報とアプリ

DTM・DAWの ソフトや PC 音楽機材の使い方を書いたサイト

DTMメソッド

© 2025 DTMメソッド