DTM・DAWの ソフトや機材の使い方を書いたサイト

DTMメソッド

Cubase プラグインエフェクト

Reverb(リバーブ)を使おう

更新日:

エフェクトといったら、なじみの深いエフェクトはReverb(残響)ですね。

本日は、このリバーブの使い方を、説明していきますね。

エフェクトは、大きく2つに分かれます

ダイナミクス系エフェクト:Compressor(コンプレッサー)、Limiter(リミッター)、Gate(ゲート)など

空間系エフェクト:Reverb(リバーブ)、Delay(ディレイ)、Chorus(コーラス)など

 

では、

Rrverb(リバーブ)の出し方

を説明します。

 

Reverb(リバーブ)は、かけたいトラックへ、Sends(送る)で送って使用します。

Sends(送る)で使うには、FXチャンネルトラックを作らなければなりません。

 

FXチャンネルトラックの作り方

※Cubase8.5を使用しています。

まずは、メニューのプロジェクトから、

トラックを追加

FXチャンネルトラック

すると、下記のWINDOW(ウインドウ)が表示されると思います。

 

設定のやり方

FXチャンネルトラックを作る数

今回は1を選びます。

 

エフェクト

FXチャンネルトラックに出したい、プラグインエフェクトを選択します。

※今回はここで、Roomworks SEを選びます。

Reverb(リバーブ)のカテゴリーから

Roomworks SEをクリックします。

Cubase Artist以上をお持ちでしたら、REVerenceやREVelation、RoomWorksなど使用すると、リバーブの質感が違いうのでおすすめです。

 

構成

MonoやStereo、その他サラウンドを選択します。

注意:必ずStereoを選んでください。

 

下記は、Cubase8.5以上に追加されておりますが、下位バージョンの人は飛ばして大丈夫です。

トラック名

FXチャンネルトラックの、名前になります。

 

出力

Stereo Out:出力先の選択部分です。

通常は、Cubaseの最終出力のStereo Out マスターアウトを選びます。

 

FXチャンネルフォルダー

フォルダ内に作成を選びます。

 

最後は、トラックを追加をクリックです。

すると、下記トラックとリバーブ(Roomworks SE)が表示されると思います。

RoomWorks-se

 

設定しよう!
FXチャンネルトラックでは、エフェクト音だけで出力しなければなりません。

使用したいエフェクトの Mix という部分を、エフェクト音のみ(100)に必ずしてください!

 

上記の事から、RoomWorksのMIX100にしましょう。

MIXを100

 

リバーブの掛け方

では例で、インストゥルメントトラックへ、リバーブをかけてみましょう。

まずは、リバーブをかけたいトラックを選択します。

次に、画面左にあるインスペクター赤い矢印の部分(名前)をクリック。

オーディオSends(送る)をクリック。

赤い枠を左クリックすると、

FXチャンネルトラックの FX 1-RoomWorks SE が表示されますので、それを選んでください。

オーディオ Sends(送る)の左のボタン赤い枠内をONにして、下のセンドレベル(青いフェーダー)でリバーブのかかり具合を調整します。

それでは音を再生してみてください。

Reverb(残響)はかかりましたか。

 

リバーブの設定方法

まずは、下記画面の赤い部分をクリックすると、色々なプリセットが選べます。

使いたいものを選択しましょう。

プリセット選択

おすすめは、PLATE系リバーブの Plate Reverb です。

 

リバーブの細かい機能は

上記画面左から

  • PreDelay:リバーブ音の発生する時間
  • Reverb Time :リバーブ音の長さ
  • Diffusion:残響音の拡散を調整
  • lo Levelとhi level:リバーブ音のEQ補正
  • MIX:原音とリバーブ音(残響音)のバランス

始めて調整する際は、Reverb Time を聴きながら調整すると、上手く設定できると思います。

 

後からエフェクトを変更したい場合

エフェクトを差し替えたい場合は、変えたいFXチャンネルトラックを選びます。

次に、

インスペクター(画面左)のInserts(インサート)をクリックし、

をクリックすると、エフェクトを切り替えることが出来ます。

 

本日まとめ

空間系エフェクト(リバーブ)は、FXチャンネルで使用すること。

プロセスが長いですが、今後このやり方を頻繁に使いますので、しっかり覚えていきましょう。

関連記事:Cubase VariAudioの使い方【ピッチを調整するやり方】

関連記事:オーディオファイルの作り方(ミックスダウン)

-Cubase, プラグインエフェクト

Copyright© DTMメソッド , 2024 All Rights Reserved.