DTM・DAWの ソフトや機材の使い方を書いたサイト

DTMメソッド

Cubase CUBASEの使い方

Cubase グループチャンネルの便利な使い方を覚えよう

更新日:

グループチャンネルというトラックを、使った事がありますか?

例えば、パラアウトしたドラムの音色「 BD(バスドラム)やSN(スネア)、HH(ハイハット)とCC(シンバル)、そしてTOM(タム) 」など、グループチャンネル全体でまとめて、インサート処理をしたり、リバーブをかけたりなど様々な使い方が出来ます。

REVERBを使おう
Reverb(リバーブ)を使おう

エフェクトといったら、なじみの深いエフェクトはReverb(残響)ですね。 本日は、このリバーブの使い方を、説明していき ...

 

今回のグループチャンネルの使い方を覚えると、色々なルーティングが出来ますので、音楽を制作する上で便利ですよ。

では、このグループチャンネルトラックの使い方を説明しますね。

<Cubase 9以下 LE AI 対応内容>

スポンサーリンク

グループチャンネルトラックの使い方

グループチャンネルは、録音やミックス、音作りなどのアレンジ、その他色々な場面で活躍します。

 

まずは、グループチャンネルを作ってみましょう。

作り方は、メニューのプロジェクトから

トラックを追加

グループチャンネルを左クリック

すると、下記Windowが出ます。

グループチャンネル

 

設定方法

  • 数:トラックを作る数を入力
  • 構成:STEREO(ステレオ)を選択
  • トラックネーム:グループチャンネルのトラックネームを入力します。
  • 出力:Stereo Out(キューベース最終出口の名前)
  • グループチャンネルフォルダー:フォルダ内に作成

 

最後は、

トラックを追加をクリックで、赤い枠のトラックが出ると思います。

グループチャンネルトラック

 

ROUTING(グループチャンネルへ接続の仕方)

次は、グループチャンネルへ接続してみましょう。

インストゥルメントトラックを使用している場合

この場合は、MixConsoleを使って接続しましょう。

では、やってみましょう。

まずは、

メニューのデバイス

MixConsole(ミックスコンソール)をクリック
※Windows、MAC共にキーボードのF3で開きます。

下記画面の赤い枠Stereo Outを左クリックして、接続したいグループチャンネルを選びます。

ミックスコンソールのルーティング

そうすると、グループチャンネルへ接続することが出来ます。

 

MIDIトラックを使用している場合

例えば、Halion Sonic SE2や、Groove Ajent SE4など使用している場合は、MIDIトラックとは別に、音源の出力が下記画面のように表示されていると思います。

※画面は、Halion Sonic SE2の参考例

MIDIトラックのOUTPUT

 

VSTインストゥルメントフォルダー内の HAlion Sonic SE の部分が、音源の出力になります。

その赤い矢印の、出力トラックを選ぶ

画面左上の 赤い枠 内のStereo Outをクリック

画面内のグループチャンネルの名前を選ぶと、接続できます。

 

オーディオトラックも、MIDIトラックと同じ接続方法になります

 

レコーディング(録音)で活かそう

レコーディングする際は、バックのオケやボーカルとの音量バランスを取る際に、トラックを一つづつ調整すると時間のロスになります。

レコーディング(録音)のやり方はこちら

Cubase 録音方法を覚えよう【レコーディング】

 

その際に、

リズム隊楽器と、上もの系楽器と、グループチャンネルに分けておくと、音量レベルの調整など楽になりますよ。

各楽器(インストゥルメント)の分け方

リズム隊楽器:ドラム、、パーカッション、ベースなど
上もの系楽器:ギター、ピアノ、シンセ系、ストリングス、ブラスなど

それぞれのトラックを、グループチャンネルへルーティング(接続)して、グループチャンネルの音量レベルを調整すれば、ボーカルと楽曲の調整が楽に出来ます。

または、楽曲の音量だけを、パンで左か右へ振ってあげると、ボーカルの人が歌いやすくなります。

トラックの音量やpanの変え方

 

ミックスで活かそう

グループチャンネルの作り方は、レコーディング(録音)の所と同様です。

メニューの、プロジェクト → トラックを作成 → グループチャンネル

次に、

リバーブをかけたい、グループチャンネルを選びます。

そして、

グループチャンネルトラックのオーディオSendsを選択すると、リバーブをかけられます。

FXチャンネルトラックを使った、詳しいリバーブのかけ方などは、下記を参考に。

Reverb(リバーブ)を使おう

 

ミックス(マスタリング)する際は、パラアウトしたDrums(ドラムス)を分けます。

ドラムなどもパートを分けてから、トラックに接続すると便利ですよ。

MIDIを、パートに分解する方法はこちら

ドラム(Drum)のMIDIパートを分解

 

BD(バスドラム)やSN(スネアドラム)
CH(クローズハイハット)やOH(オープンハイハット)
CC(クラッシュシンバル)やTOM(タム)など

パートで分けた各MIDIトラックにそれぞれ、音を割り当てます。

それら個別のトラックを、グループチャンネルへ接続します。

そして、グループチャンネルのインサートへ、プラグインエフェクトなどをかけます。

例えば、ドラム全体へイコライザーをかけて音を加工したり、コンプレッサーをかけて音量を調整してドラム全体をまとめたりなど。

 

グループチャンネルでインサートの処理をするだけで、ミックスのクオリティをアップする事が出来ますよ。

 

まとめ グループチャンネルの使い方をマスターしよう

Cubaseのグループチャンネルは、録音やミックスなど様々な場面で役に立つトラックです。

使い方を覚えておくと、とても便利ですので、覚えましょうね。

おすすめ記事:パソコンやMacを安定化・高速化しよう

おすすめ記事:オーディオファイルの作り方(ミックスダウン)

-Cubase, CUBASEの使い方

Copyright© DTMメソッド , 2024 All Rights Reserved.