DTM・DAWの ソフトや機材の使い方を書いたサイト

DTMメソッド

ProTools MIDI入力

ProToolsオートメーションを入力して音に感情を【大切】

更新日:

オートメーションを使うと、Windchime(Belltree)などを左から右へ移動したり、バイオリンやビオラチェロなど弦楽器の音色に、表情を付けたり、また、曲の終わりをフェードアウトする場合などにも使用します。

この機能を多用することで、曲のリアルさが増します。

今回は、ProToolsを使ったクレッシェンド(徐々に音を大きく)のやり方を説明していきますね。

※ProTools全バージョン対応内容

オートメーションとは

ボリュームやパンなど音に関する機能を、自動的にコントロールする部分になります。

例えば、音を徐々に大きくするクレッシェンドや、音を徐々に小さくするデクレッシェンド。

ストリングスなどの、弦楽器には必須の機能です。

また、音を左右に振るパンニングや、ミックなどではエフェクト(リバーブやディレイ)のかかる量などもオートメーションでコントロールできます。

 

ではこの中で、

クレッシェンドのやり方

今回これを、やってみましょう。

 

まずは、オートメーションの画面を表示させましょう。

出し方は、下記の赤い矢印のところでクリックします。

PTオートメーション表示

すると、下記のようになると思います。

PTオートメーションのやり方

次に、上記画面のベロシティ赤い矢印の所をクリックし ボリューム を選んでみてください。

そうすると、画面の表示が変わると思います。

 

入力しよう

では、クレッシェンドを入力してみましょう。

まずは、ペンシルの下の赤い部分を選んで、 を選びます。

PTペンシルを切り替え

 

次に、MIDIトラックの始め(小節の始め)の部分を、下記のWINDOW(ウインドウ)のようにしてみてください。

オートメーションクレッシェンド

それでは、再生してみてください。

クレッシェンドしましたか。

 

同様に、線を下げて記入すると、デクレッシェンドになります。

音にリバーブをかける際は、下記を参考に

ProToolsでリバーブをかける方法【AUX入力の使い方】

 

さいごに. 音の表現をオートメーションに入力しよう

音は音量ボリュームの変化や音の位置(パンニング)を調整することで、色々な音の表現を出来ます。

今回は、インストゥルメントでおこないましたが、同じやり方でオーディオトラックやMIDIトラックAUX Busなども同様におこなえます。

クレッシェンドやデクレッシェンド、そしてパンやエフェクトなど、オートメーションを動かして音に変化をつけてみてくださいね。

関連記事:ProTools初心者講座 DAWの使い方を覚えよう

関連記事:ProToolsオーディオファイル(バウンス)

-ProTools MIDI入力

Copyright© DTMメソッド , 2024 All Rights Reserved.