-
-
外部の音をCUBASEに取り込むには
2008/12/15
外部の音をCubaseに取り込むことで、耳コピーしたり、エフェクトかけて音楽を分析したり、メロディや鼻歌を取り込んで、そ ...
-
-
Cubaseへボイスレコーダーの音を録音するには
2008/12/14
Cubaseでボイスレコーダーの音を録音する方法をご説明します。Cubaseの設定とそして※Cubase全バージョン対応 ...
-
-
フォルダトラックの使い方
2008/12/14
曲を作っているとMIDIトラックやオーディオトラック、イントゥルメントトラックなど数がどんどん増えていき、だんだんトラッ ...
-
-
トラックネームの書き方は、これが便利
2008/12/12
Cubaseには、MIDIトラックやインストゥルメントトラック、オーディオトラックなどその他、様々なトラックがあります。 ...
-
-
オススメ フリーソフトシンセ音源
2008/12/11
10年前と比べて、今はフリーの音源で良質な物が沢山出ております。それらの中で、今回オススメのフリーソフトシンセをご紹介し ...
-
-
DTMを始めるにあたって必要な機材やソフトはどれ
2008/12/10
皆さんこんにちはDTMに興味を抱いている方へ、必要な機材をご説明します。DTMを始めるにあたって必要なものから説明してい ...
-
-
CUBASEでBASSを打ち込みする際のポイント
2008/12/9
BASS(ベース)とは何か、ベースはドラムと一緒に演奏されるリズム隊の楽器で、形はギターを若干長くしたような形です。曲の ...
-
-
トランスポートパネルのカスタマイズ
2008/12/7
再生や録音ボタン、テンポや拍子を変えたり、クリックやプリカウントを入れたりする様々な機能のトランスポートパネル。このパネ ...
-
-
CUBASEのプロジェクト設定の方法
2008/12/7
プロジェクト設定とは、簡単に説明すると、「レコーディング(録音)の際の音質」や「プロジェクトの長さ」などを設定する所です ...
-
-
CUBASEVSTコネクションの設定の仕方
2008/12/7
前回のデバイス設定が終わったら、「CUBASEデバイス設定(インターフェース)」 次は、VST コネクションの設定をしま ...
-
-
CUBASEデバイス設定(インターフェース)
2008/12/7
まずCUBASEを立ち上げたら、始めに以下の音を出す設定をしなくてはなりません。 ※お持ちのオーディオインターフェースか ...
-
-
CUBASEプロジェクトファイルの保存の方法
2008/12/7
Cubaseでは、途中まで作ったファイルを保存して、また後日その続きから行う事が出来ます。 今回は、途中まで作ったファイ ...
-
-
Windows7,8.1,10 HDDパーティションの切り方
2008/12/7
Windowsで快適にDTMをするために、新しいHDD(ハードディクス)ドライブを複数に分けましょう。大容量のCドライブ ...
-
-
CUBASE以前作ったファイルとバックアップファイルの開き方
2008/12/7
Cubaseは以前保存したプロジェクトを、再度開いて続きの作業を行う事が出来ます。前回の内容「CUBASEプロジェクトフ ...
-
-
CUBASEで便利なショートカットキー【大切】
2008/12/6
CUBASEには、作業効率を上げるために便利なショートカットキーが付いています。今回はこれをご説明します。※Cubase ...
-
-
Halion Sonic SE2やHalionOneの音色が全部表示されない
2008/12/5
HalionOneの音色が全部表示されないか、または一部表示されない場合の解決策をご説明します。※Cubase 8.5以 ...
-
-
DTM使用機材一覧
2008/12/5
・シーケンスソフト(DTMソフト) STEINBERG CUBASE Pro 9 ・シーケンスソフト(DA ...
-
-
CUBASE新規プロジェクトの立ち上げ方
2008/12/4
今回は、Cubaseでの新規プロジェクトの作り方を、細かく説明していきます。 ※Cubase Pro 9.5以下 LE ...
-
-
CUBASEblogはじめました
2008/12/1
2016年4月記事更新 ブログ統合しました 以前、Seesaaブログで行っていた、超簡単なCubase(DAW)使用 ...