-
-
お勧めシーケンスソフト(作曲ソフト)
2010/5/3
2016年度での記事CubaseやSonar、ProtoolsやDigital Performer、LogicとGara ...
-
-
アウトボードへ打ち込みの音を送って音質を変化させよう
2010/4/25
アウトボードとはリバーブやEQ(イコライザー)、コンプレッサー、サミングミキサーなどその他のエフェクター全般を言っていま ...
-
-
MIDIキーボード(鍵盤)は必要ですか
2010/4/22
生徒の質問を記事にしております。 DTMをする上で、MIDIキーボード(鍵盤)があった方が良いのかのお話です。 &nbs ...
-
-
Guitar Rigが使用できません
2010/4/15
今回は、以前生徒に質問された内容をお書きしました。 DTM初心者の方が間違いやすい内容です。 ※全シーケンスソフト対応内 ...
-
-
CUBASEのショートカットキーが反応しない際の解決法
2010/4/15
今回は、生徒の質問集で、キューベースのショートカットキーが、利かなくなった際に確認する方法をお書きしております。 &nb ...
-
-
PCを買い替えようと思うんですが
2010/4/12
生徒の質問集です。 DTMをするに当たって、PC(パソコン)を買い替えるときに考慮しなければならない点をお書きしておりま ...
-
-
HalionOneやHalionSonicSEで音が表示されない
2010/4/11
この問題は、Halion OneだけでなくHalion Sonic SEでも同様の現象が起こりますので、音が鳴らない際に ...
-
-
コンペってどんな形で曲を提出するのですか
2010/3/5
DTM講師のとおるです。生徒から以前受けた質問を元に記事をお書きしています。生徒の質問曲をコンペに提出したいのですが、ど ...
-
-
曲のテンポを変えてみよう
2009/11/14
こんにちはとおるです。 曲作りで、ジャンルなどに影響を与える、重要な役割のテンポ。 今回は、Cubaseでのテンポの変え ...
-
-
CUBASEでソフトウェア音源を使ってみよう
2009/11/11
ソフトウェア音源とは、PCやMacにインストールしてある色々な音源のことです。 これをCUBASEで使用するには、以下の ...
-
-
オーディオファイルの作り方(ミックスダウン)
2009/11/5
MIXDOWN(ミックスダウン)は、オーディオファイル(音の波形、オーディオサンプル)を作るときに使用する機能です。 曲 ...
-
-
IEEE1394PCIボードはどれがおすすめですか
2009/6/24
2017年更新記事です。 現在は、オーディオインターフェースの接続端子は、USB3.0が主流になってきました。 ですが、 ...
-
-
インターフェースからパソコンの音が再生されない問題
2009/1/9
オーディオインターフェースを接続したのに、Windows Media playerやiTunesの音楽がされない。 また ...
-
-
【Cubase】曲の途中で拍子を変える方法
2008/12/24
前回は、テンポを変える方法「 テンポチェンジ 曲の途中でテンポを変える方法 」今回は、ハードロックやへヴィメタル、プログ ...
-
-
テンポチェンジ 曲の途中でテンポを変える方法
2008/12/21
曲の終わりにリタルダンドやアッチェレランド、そしてフェルマータ。 また曲途中でテンポチェンジするなど今回は、Cubase ...
-
-
トラックの音量やpanの変え方
2008/12/21
Cubase(キューベース)で音のレベルと位置の調整といったら、音量レベルとパンニング(パン)の調整ですね。 ミックスや ...
-
-
VSTインストゥルメントに音源が出ない
2008/12/19
Cubaseを使っている生徒に、よく聞かれる質問を記事にします。 ソフト音源やプラグインエフェクトを、インストールしたに ...
-
-
ドラム(Drum)のMIDIパートを分解
2008/12/17
<ドラムのMIDIパート分解とは> 例えば、バスドラムやスネア、ハイハットやクラッシュシンバル、タムなどのドラムセットや ...
-
-
CUBASEオーディオファイルが再生しない
2008/12/17
Cubaseでオーディオの読み込みをする際や、サウンドブラウザーなどを使用する場合は、オーディオファイルを視聴する事がで ...
-
-
Windows7,8.1のDTM PCを快適に動作しよう(ディスクデフラグ)
2008/12/16
ハードディスクは使用していくと断片化していきますが、これを調整する機能がWindowsには備わっております。しかしこの機 ...