とおる

音の強さ(ベロシティ)を調整しよう

Cubaseで音の強さ(ベロシティ)を調整しよう

2010/7/5  

音の強さのことを、MIDI用語では、ベロシティと呼びます。キーエディターで、一括でベロシティを調整する方法をお教えします ...

REVERBを使おう

Reverb(リバーブ)を使おう

2010/7/4  

エフェクトといったら、なじみの深いエフェクトはReverb(残響)ですね。 本日は、このリバーブの使い方を、説明していき ...

VSTパフォーマンスCPU使用率

VSTパフォーマンス CPU使用率を確認

2010/7/3  

CUBASEでソフト音源やプラグインエフェクトを多く出していくと、パソコンやMacにどんどん負荷がかかり、CPUとメモリ ...

CUBASEでマーカトラックを使おう

CUBASEでマーカートラックを使おう

2010/7/2  

曲を作っていくと、AメロやBメロはどの小節から始まり、サビはまたどこから始まるのか、分からなくなりませんか。 一般的な曲 ...

PTMINIGRANDにEQをかけてみよう

ProTools MINIGRANDにEQをかけて音を聴きやすくしよう

2010/6/30  

今回は、PROTOOLS付属の音源の、Mini Grand(ミニグランド)に、EQ(イコライザー)を正しくかける方法を説 ...

Widnwos764ビットへCubaseをインストール

WINDOWS7 64bitへ CUBASEをインストールする際の注意点

2010/6/30  

生徒の質問を記事にしております。64ビットOSをインストールした後、Cubaseはどのビットをインストール先生オススメの ...

CUBASE5.5にアップデートするパッチファイル

CUBASE5.5にアップデートするパッチファイル

2010/6/28  

Steinberg(スタインバーグ)から、アップデートのパッチファイルが出ました今回のアップデート内容は以下のようです。 ...

ゴミ箱の中身を消したら元にもどらない

ゴミ箱の中身を消したら、復元ソフトで簡単に戻せますよ

2010/6/25  

生徒の質問集をお書きしております。   データ復元ソフト 無料(フリー)の復元ソフト その際は、専用のソフト( ...

音を左右に動かそう:Autopan(オートパン)をかけよう

2010/6/25  

前回は、MIDIインサートを使って、音を左右に振る方法を解説しました。 『 MIDIエフェクト(Auto LFO)で音を ...

MIDIエフェクト(Auto LFO)で音を左右に規則的に動かそう

2010/6/23  

Cubaseでエフェクトをかける場合、下記の2つの場所でインサート(挿入)できます。 MIDIエフェクト オーディオエフ ...

Win7壁紙のかえ方

WINDOWS7デスクトップ画面の壁紙の変え方

2010/6/22  

デスクトップ画面の壁紙は皆さん変えているともいますが、もっとパソコンを楽しく使用するために、壁紙を時間ごとに変化させる事 ...

ProToolsトラックに名前をつけよう

ProToolsトラックに名前をつけよう

2010/6/21  

Protoolsの各トラックは、それぞれ名前を記入することが出来ますが、記入しています。 記入していないと、どのトラック ...

トランスポーズ(移調させる)の方法

トランスポーズ(移調させる)の方法

2010/6/20  

今回は、入力したMIDIトラックのキーを変えたい場合に行う方法をご説明します。Cubase Pro 8.5以下全バージョ ...

リアルタイム録音を使用

ProToolsリアルタイム録音をしよう

2010/6/20  

前回、お話したAVID ProToolsでの3種類のMIDIの入力方法の続きです。 前回は、「 ProToolsでステッ ...

MIDIキーボードを購入しようと思っております

MIDIキーボードを購入しようと思っております

2010/6/18  

生徒の質問MIDIキーボードを購入しようと思っており、先生のオススメしているメーカー(M-AUDIO)のHPを覗いてみた ...

インストゥルメントトラックに音源が出ない問題

インストゥルメントトラックに音源が出ない際の解決策

2010/6/17  

今回は、ソフト音源が表示されない際の解決方法です。VSTインストゥルメントに音源が表示されないお忙しい中すいません。AN ...

ProToolsテンポを変えよう

ProTools TEMPOを変えよう

2010/6/16  

テンポは曲全体の雰囲気を変える重要な部分になります。 テンポが速いと軽快な曲調になり、テンポが遅いとゆったりした雰囲気の ...

鍵盤によって音が鳴る所と鳴らない所が

鍵盤によって音が鳴る所と鳴らない所が

2010/6/16  

本日は、以前生徒に受けた質問を記事にしました。鍵盤の一部音が鳴らないのは、故障のためでしょうかトラブルが発生したため、ご ...

itunesの使い方を覚えよう

iTunesの便利な使い方を覚えよう!

2010/6/16  

iTunes(アイチューンズ)は、多機能ミュージックプレイヤーです。ミュージックを再生したり、曲の音質(イコライザ)を変 ...

Windows media playerの使い方

WINDOWS MEDIAPLAYERの便利な使い方

2010/6/16  

ウィンドウズメディアプレイヤーは、多機能の音楽再生ソフトです。音楽を再生したり、再生する音楽の音質を変えたり、取り込んだ ...